管理人からのお知らせ

連立方程式の文章題を発達障害のお子さんが解くならA

 

連立方程式の文章題を発達障害のお子さんが解くならA

 

こちらでは、

 

値段と個数の連立方程式の文章題の解き方を解説しています。

 

今回は、
距離・速さ・時間の連立方程式の文章題の解き方を解説していきます。

 

まずは、
距離速さ時間の関係をおさらいしましょう。

 

 

速さ×時間=距離

 

距離÷速さ=時間

 

距離÷時間=速さ

 

 

 

となります。

 

連立方程式の文章題の中で、
基本的に使用するのは、

 

速さ×時間=距離

 

距離÷速さ=時間

 

この2つになります。

 

速さをもとめる式は、あまり使わないので、
まずは、この2つを意識してください。

 

では、パターンごとに、
式の作り方を確認していきます。

 

距離、速さ、時間の問題では、
基本的には、わかっている情報は、距離を求める問題でも、時間を求める問題でも同じです。

 

合計の距離、合計のかかった時間、そして、速さがわかっています。

 

だから、きちんと、距離をXとYとするのか、
時間をXとYとするのか、そこを必ず確認してください。

 

 

パターン@「距離をもとめる場合」

 

A町からC町まで31q離れています。途中のB町までは、自転車に乗って時速15キロで走り、B町に行ってからは、
C町まで、時速8キロで歩いたところ、3時間かかりました。自転車で進んだ距離と、歩いた距離をもとめなさい。

 

というパターンの場合、

 

こうなります。

 

 

X+Y=31

 

X     Y
―  + ― = 3
15    8

 

となります。

 

距離を出す場合、分数が出てくるんですね。

 

これがやっかいです。

 

ただ、式のつくりかたのパターンは、これだけ。

 

 

X+Y=距離の合計

 

速さ分のX+速さ分のY=合計の時間

 

となります。

 

 

次に、パターンAにいきます。

 

パターンA「時間をもとめる問題」

 

 

問題文は、同じものでいきます。

 

A町からC町まで31q離れています。途中のB町までは、自転車に乗って時速15キロで走り、B町に行ってからは、
C町まで、時速8キロで歩いたところ、3時間かかりました。自転車で進んだ時間と、歩いた時間をもとめなさい。

 

設定はおなじですが、XとYが、時間にかわりましたね。

 

式はこうなります。

 

15X+8Y=31

 

X+Y=3

 

時間を出す場合は、分数になりません。

 

速さ×+速さY=合計の距離

 

X+Y=合計の時間

 

もとめなさいと言われてるのが距離であれば、

 

X+Y=合計の距離

 

それが、時間であれば、

 

X+Y=合計の時間

 

 

となります。

 

X+Yを、まず作るんだ、というところから教えてあげてください。

 

連立方程式の文章題で、発達障害のお子さんがつまづくのは、
分数になったり、ならなかったりするからです。

 

パターンが1つではないので、混乱します。

 

だから、最初から、このパターンとこのパターンがあると教えておくんです。

 

連立方程式の文章題に応じて式をつくる、というのではなくて、
あらかじめ、こういうパターンのが出てくるから、どのパターンになるか、確認しよう、というスタンスでいきましょう。

 

そうすると、混乱が少なくてすみます。

 

特に、距離・速さ・時間をもとめる問題は、
問題文が変わらず、わかっている情報も同じなり、式だけが変わります。

 

パターンの演習が必須ともいえますので、
じっかり、復習させてあげてください。

 

 

さて、ここでは、応用パターンの1つを紹介しておきます。

 

 

速さ、つまり、時速、分速が出てくると、
こんな風になります。

 

パターンB「速さの単位が違う」

 

A町からC町まで31q離れています。途中のB町までは、自転車に乗って分速250mで走り、B町に行ってからは、
C町まで、時速8キロで歩いたところ、3時間かかりました。自転車で進んだ距離と、歩いた距離をもとめなさい。

 

パターン@でも、Aでも、出てくる可能性があります。

 

はい、分速と時速が混ざってくるパターンですね。

 

今回は、合計の時間を3時間としていますから、
分速250mを、時速にしなければいけません。

 

また、時速の場合、mという単位ではなく、
qという単位を基本的にはつかいますので、ここも変える必要が出てきます。

 

 

分速から時速に変えるには、
250×60をします。

 

 

これで、15000mになりますので、
ここから、qという単位に変えるには、1000で割ります。

 

そうすると、時速15qとなります。

 

これで、やっと、解けます。

 

連立方程式の文章題は、こういう単位にかかわるようなことも、
平気でいれてきます。

 

連立方程式の文章題の力を見たければ、
式をつくれるようにだけなればいいのに、
そこに、こういう応用を入れてきます。

 

 

ほとんどの中学校の先生は、連立方程式の文章題にパターンがあることを教えません。

 

 

もう、昔にならったのだから、
分速、時速への単位をいれかえることなどできて当たり前、という感じですすみます。

 

だから、パターンを意識して、勉強が苦手な子は取り組む必要があるんです。

 

また、距離・速さ・時間の問題は、他にもパターンがありますので、
次の記事で確認していきたいと思います。

管理人からのお知らせ