発達障害改善ガイド

公式無料メルマガのお知らせ

発達障害改善ガイド・その3【知識に投資する意識を持つ】

発達障害について勉強する意識を持ちましょう!

 

 

 

発達障害を診断される人は増えています。

 

現在は、1クラスに2〜3人の割合でいるといわれる発達障害児ですが、
もっと増えていくだろうと言われています。

 

実際、2009年時点で、
岡田尊司氏の本では、このような記述があります。

 

ここで、岡田尊司氏の『アスペルガー症候群』(幻冬舎・2009年9月30日発行)に、興味深い指摘について引用します。

 

 

一九七八年には、イギリスの研究者が求めた自閉症の有病率は、一万人当たり四人(0.04%)で、かなり稀な障害であった。それが、最近の調査では、0・5%〜1%という数字になっている。三十年ほどの間に有病率が二十五倍になったことになる。また、アメリカでも、冒頭で述べたように、自閉症スペクトラムの有病率は、一九九六年から二〇〇七年の間に七倍以上になり、一万人当たり五〇人を超えている。その増加のかなりの部分は、この障害の概念が広がったことと、その認識が普及したことにあることは言うまでもない。ただ、それを差し引いても、有病率が増加していると、多くの研究者や臨床家が考えるようになっている。

 

 

 

発達障害者は増えていきます。
言葉を変えると、「発達障害と診断をされる人は確実に増えます」

 

そもそも、
診断自体が、あいまいなものです。

 

Aという病院では診断されなかったが、Bという病院では診断されるということがあります。

 

発達障害という言葉がさらに認知され、
発達の凸凹があれば、診断を受ける人が増えるわけですから、
爆発的に「発達障害者」とされる人は増えていくでしょう。

 

 

そこで出てくるのが、
発達障害が改善する人としない人、です。

 

 

こんなケースが出てくるでしょう。

 

 

発達障害だと診断されたA君とB君。

 

A君は、山田病院へ。
B君は、鈴木病院に通っていました。

 

A君は症状の改善が見られ、1年後には普通の子となんら変わりがないところまで改善しました。

 

でも、B君は、
症状の改善が見られず、学年が進むにつれて、徐々に勉強もついていけなくなりました。

 

 

そこで、B君は、
A君が行っていた山田病院へ通うことにしました。

 

A君の症状を治した方法でやってもらいましたが、
症状の改善は微々たるもので、徐々にまわりからおいていかれるB君に、
保護者の方は、焦る気持ちがつのっていきます。

 

 

これはいま、私が現在進行形で見ている塾でのお子さんたちの様子です。

 

 

発達障害だと診断されて、病院を受診しスムーズに改善していくお子さんと、
病院を転々としているけれど、一向に改善しないお子さんがいます。

 

 

発達障害が治らないお子さんの親の特徴は決まっています。
「他力本願」だということです。

 

 

 

発達障害は風邪ではありません。

 

 

いい病院に行って、いい薬があるから、
まるで魔法のように、症状が改善するものではありません。

 

 

確かに、一部は、薬をもらうだけで、改善してしまう子もいます。

 

 

発達障害の原因となるものを知り、
発達を阻害するものを生活から取り除き、
お子さんと一緒に発達の凸凹を治していく。

 

 

そのための【知識】を身に着ける努力をして、その【知識】を実践する。
基本的にはこれしかないんです。

親の態度が子どもの未来を決めます。

 

親としての責任を他人に任せてしまうと、
想像もしていない「負のスパイラル」へハマってしまうことがあります。

 

 

ビックリするくらい他力本願なお母さん

 

 

私の塾に中学一年生の「ヨックン」(仮名)が入塾してきました。
中学1年生の男の子で、夏休み明けくらいに私の塾へ来ました。

 

中学1年生の最初の英語のテスト、
アルファベットを書くだけくらいのレベルで、100点中10点しか取れない子でした。

 

背は小学1年生か2年生くらいしかなく、
明らかに発達に遅れが見られました。
自分のことは、
「ヨックンはね、ヨックンはね」という感じで話してくれました。

 

発達障害というよりも、
発育障害で、支援学級や養護学級も視野に入れなくてはいけないレベルだと感じました。

 

私自身、率直に、そうお伝えしました。

 

でも、お母さんの返事はこうでした。

 

「そんなこと言われたのは初めてで、ショックです。
ゆっくりでいいと思っているので、
ヨックンの進度にあわせて、接していただけるだけで結構です」

 

ということでした。
後で聞くと、小学校の担任の先生やまわりの保護者からも、
支援などへうつることを提案されていたそうです。

 

「体の発達が著しく遅れているということは、
脳の理解するところも発達がゆっくりです。

 

だから、テストの点がすぐに上がるということは期待できませんよ。」

 

と私は何度も説明しましたが、
塾に入れてくださいということでした。

 

そして、次のテストを迎え、
さらに、ヨックンの点数はさらに下がりました。

 

 

その際に、お母さんが来塾され、
「近所で見てくれる人が見つかったので、その人に見てもらう」
ということで、塾をやめていかれました。

 

ちなみに、
近所の人が・・・・というセリフは、他の塾に行くということです。

 

後で聞いた話ですが、
ヨックンは、その後も塾を転々とし、ついに支援学級に入ってほしいと、
学校側から要請されて、普通級を出されてしまったそうです。

 

 

もしも、ヨックンのお母さんが、
子どもの発達のこと、発達障害のこと、子どもの発達をより良くする方法、
それらを「自分で身に着けようと努力されていた」なら、ヨックンは普通学級に残れたかもしれません。

 

ヨックンのお母さんは、彼の成績だけを見て、彼の成績が上がる塾を探し続けていました。

 

それは投資ではなく、責任の転嫁、です。

 

結果的に、彼の進路は狭くなっていきました。

 

最終的に、彼がどうなったのか、詳しくはわかりません。
普通学級にいることがすべて正しいわけではありません。
ただし、中学校まで普通学級にいた子が、支援クラスに行くことになると、
その大変さは、想像に難くありません。

 

 

 

自分のお子さんのために頑張った夫婦

 

 

いっぽうで、小学6年間は、支援学級にいて、
中学校から普通学級に入り、普通の高校に進学した子もいます。

 

そういう特殊な子だったので、私が中学校の3年間見ることになりました。

 

ですが、私の塾にいる大学生の講師、みんなに好かれていたので、
手が空いたら、みんな彼の面倒をみてくれました。

 

彼は、「まーくん」と言いました。

 

「まーくん」も軽度の知的障害があり、
計算は良くできますが、日本語の理解が難しく、国語はいつも散々な点でした。

 

それでも、粘り強く指導を重ね、
また、お母さんにも日々の食事など改善していただくところなどは、
してもらいました。

 

ご夫婦で、発達障害について、改善する方法について、勉強もしてもらいました。
それなりに、知識への投資もしてもらいました。塾の費用とあわせて決して安くはありませんでした。

 

でも、これによって、「まーくん」は多動の症状もなく、
また、他者に攻撃的な症状も出ず、ちょっと天然なところと、
大人しくて愛嬌のある笑顔から、私の塾のちょっとした人気者に。

 

 

最初は私が教えていましたが、
彼が中学3年生になるころには、大学生の講師たちがとっかえひっかえ彼を教え、
無事、志望校に合格しました。

 

 

決して、金銭的に余裕のあるご家庭ではありませんでしたが、
できる限りお父さん・お母さんは発達障害の知識を得ること、いい食べ物を「まーくん」に食べさせることなど、
そういった部分に「投資」してくれました。

 

結果的に、「まーくん」は行きたい学校で、
楽しそうに通っています。

 

 

 

 

「まーくん」のお父さんとお母さんは、
彼が発達障害であることをきちんと認識し、彼にできることは何でもするという「覚悟」「意識」を持って、子育てをしてくれました。

 

だから、彼には、
発達障害で手を焼く症状がほとんど見られず、
ちょこっと忘れ物や勘違いはありましたが、大きな障壁にはなりませんでした。

 

 

こういった例を私はたくさん見てきました。

 

 

自分の子どもを、
どこかの誰かが奇跡を起こして救ってくれる。

 

そんなどこにいるかわからない人をずっと探している親と、
自分の子どもだから、やれることは全部やる、きちんとそのための【投資】(知識や食事など)ができる親と、ずいぶん、大きな違いがあると感じます。

 

 

特に、特別なことが必要なのではありません。

 

必用に応じて学び、
必要なものを子どもに与える。

 

 

その【知識】を身に着ける。

 

 

それだけ、です。

 

 

誰かが、何かをしてくれるという【甘え】は捨てましょう。

 

だけど、自分が今、手に入れられる【知識】などにきちんと投資をして、
今できる努力をしていれば、助けてくれる人はきっとあらわれます。

 

お子さんの発達障害をなんとかしたい!

 

そう思っているなら、
まずは、できることをきちんとする、という意識を持ってくださいね。

 

そして、【知識】をたくさん持っていたほうが、役に立つということを知っておいてください。

発達障害を克服するためのイーブック

世界に2冊だけの「発達障害を克服するため」のイーブック

【アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル】

>>>レビューはこちら

>>>公式サイトはこちら

【ASミラクルナビ】

>>>レビューはこちら

>>>公式サイトはこちら

関連ページ

発達障害改善ガイド・その1【相談場所を確保する】
発達障害を改善したり、治療するには。発達障害を改善していく流れを解説していきます。
発達障害改善ガイド・その2【発達障害とは何かを理解する】
発達障害を改善したり、治療するには。発達障害を改善していく流れを解説していきます。発達障害改善ガイドその2では、知識を得る大切さを解説します。
発達障害改善ガイド・その4【発達障害の治療・改善方法を手に入れる】
発達障害を改善したり、治療するには。発達障害を改善していく流れを解説していきます。
発達障害改善ガイド・その5【小さな改善のための一歩を踏み出す】
発達障害を改善したり、治療するには。発達障害を改善していく流れを解説していきます。
発達障害を改善する『心技体』とは?
発達障害を改善したり、治療するには。発達障害を改善していく流れを解説していきます。本当の意味で発達障害を乗り越えていくには、心技体という意識が必要です。

ホーム 目次 ひろあのサポート プロフィール 問い合わせ